練馬総合病院

診療部

脳梗塞について知りたい患者さん、脳梗塞と診断された患者さん向け

・片側の手足が動かしにくい
・ろれつが回らない
・言葉が出てこない
・経験したことがないような突然の頭痛があり、嘔吐してしまった
・片目が真っ暗になって短期間見えなくなった

上記のような症状は脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血のいずれか)が疑われます。速やかに救急要請あるいは受診相談をお寄せください。

 

脳梗塞について

脳梗塞は大きく分けて3つのタイプがあります。

1.心原性脳梗塞(図、左)
2.アテローム血栓性脳梗塞(図、中央)
3.ラクナ梗塞(図、右)

上の図は脳梗塞の3つのタイプを示しています。例外は沢山ありますが、心原性脳梗塞は広範囲の脳梗塞で重症なことが多く、ラクナ梗塞は軽症、アテローム血栓性脳梗塞はその中間なこと多いです。

・心原性脳梗塞は、主に心房細動という不整脈が原因で発症する脳梗塞です。不整脈のため心臓で血栓が形成され、それが血流にのって脳血管へ移動して血管を詰まらせます。このタイプの脳梗塞は重症な脳梗塞となることがそれなりに多いですが、血栓を除去する緊急カテーテル治療や血栓溶解薬によって大きな回復を得られる可能性があります。

・アテローム血栓性脳梗塞は、加齢、高血圧、糖尿病、喫煙などによって、脳血管にプラークという脂質の塊のようなものが徐々に沈着することが原因で発症する脳梗塞です。プラークが蓄積していくとやがて血管を狭窄、あるいは閉塞させたり、プラークが剥がれて脳の末梢の血管を閉塞させてしまうことがあります。この場合も血栓溶解薬や緊急のカテーテル治療の対象になることがあります。

・ラクナ梗塞は、上記2種類の脳梗塞と違って、軽症で済むことが多いタイプの脳梗塞です。ラクナ梗塞の原因は多くの場合、微小な脳血管(1㎜未満)の血管壁が高血圧によってだんだん分厚くなってしまい、やがて血管を閉塞させるため脳梗塞を生じます。ろれつのまわりづらさ、片手足の軽い麻痺、しびれなどが症状のことが多いです。個人によって差がありますが、この病名の患者さんは比較的短めの入院期間のことが多いです。

 

脳梗塞の治療について

脳梗塞の治療はどのタイプの脳梗塞かによって大きく異なります。

1.近年、心原性脳梗塞に対してはカテーテル治療を行うことが増えています。下記のようにカテーテルという細い管を血管の中に挿入して、掃除機のような吸引カテーテルで血栓を吸ってくる、あるいはステントという網のようなデバイスを使って血栓を絡めとります。動脈硬化が少ない患者さんほど、この治療はうまく行きやすいです。決して全例ではないものの、カテーテル治療によって劇的に回復することがあります。

2.アテローム血栓性脳梗塞の場合は、基本的にはお薬の治療になります。症状が重く、重要な血管が詰まってしまっている場合や重度の狭窄がある場合など、状況に応じてカテーテル治療やバイパス手術を検討します。

3.ラクナ梗塞の場合は、カテーテル治療、外科手術は行いません。お薬の治療を行います。

脳梗塞のお薬の治療は、血液をサラサラにする薬、コレステロールを下げる薬、脳を保護する薬などが使用されます。具体的にどの薬が使われるかは、患者さんによって異なります。

脳梗塞の患者さんは、原則、入院早期からリハビリを行います。リハビリは歩行練習などの移動するためのリハビリ、細かい手作業などのリハビリ、脳トレのようなリハビリ、嚥下訓練のリハビリなど、多岐に渡ります。患者さんによって適切なリハビリを実施します。

 

脳梗塞の患者さんの入院期間について

脳梗塞の患者さんの入院期間は患者さんの状態に応じて大きく異なるため、主治医に確認するのが良いです。一般的な話ですが、救急車の受け入れを数多く行う急性期病院に入院している場合、脳梗塞のリハビリが2-3週間以上見込まれる時は、リハビリ専門病院に転院する流れになります。当初脳梗塞によって状態が思わしくなくても、粘り強くリハビリを継続することによって回復することがあります。

Copyright © 2020 Nerima General Hospital All Rights reserved.