安全管理室
■安全管理室の紹介
安全管理室は、医療に係る安全管理を行う者及びその他必要な職員で構成され、医療安全推進委員会と連携して、組織横断的に病院内の安全管理を担う部門です。
■安全管理室の機能及び安全管理者の役割
1. 安全管理室の機能
- 医療安全を確保するための問題への対策・改善
- 医療安全管理のための職員の教育・啓発
- 医療安全推進委員会の円滑な運営
- アクシデント、インシデント報告の収集・分類、及び保管(集計・分析結果の管理)
- 医療安全に関する最新情報の把握・院内連絡・調整
- 医療事故発生時の対応
2. 医療安全管理者(専従)の役割・業務
医療安全管理者は医療安全対策の推進に関して、企画立案、評価、教育、事故対応業務を行っています。
職員の医療安全への意識向上、具体的方策の実施状況の確認及び周知徹底を目的に、毎日5S(整理、整頓、清掃、清潔、躾)の医療安全管理者ラウンドを行っています。
月に1回医療安全推進委員会で医療安全推進委員としてKYK(危険予知活動)のラウンドを行っています。
また、ラウンド以外に以下の業務を行っています。
- 職員への医療安全教育
医療安全に関する各種研修会を開催すると共に、全職員対象に年2回、医療安全講習会を開催しています。医療の質・安全を確保するために、各種医療の標準化を進めています。 - 医療安全管理マニュアルの作成・改訂・周知
全ての職員が医療安全管理マニュアルに沿って、患者さんに安全な医療を提供できるよう努めています。 - 医療安全対策
患者さんに安全な医療を提供できるよう、様々な対策を講じています。
主な対策として以下のものがあります。- 医療行為の前に患者さんに、氏名を名乗って頂く『患者誤認防止対策』を実施しています。この取り組みには、患者さんの協力が必要です。
- 手術室では、患者さんや部位の間違い等の防止のため、「執刀直前に」「チーム全員で」「いったん手を止めて」「患者・部位・手技などを確認する」 『タイムアウト』を実施しています。
また、体内に異物を残さないために、レントゲン撮影を実施し、体内遺残が無い事を確認して手術終了を行い、手術を受けられる患者さんの安全に努めています。 - 注射、内服薬、処置などの医療行為を実施する際、患者さんごと、処置ごとに、1つのトレイを準備しています。
薬剤認証では、『注射三点認証システム』による機械的認証を実施し、誤薬防止、患者誤認防止に努めています。