病理検査
病理検査の業務は、大きく組織診、細胞診、病理解剖があります。いずれも病気を正確に診断するために必要であり、日常診療の質を保証する上で重要な役割を担っています。
組織診
内視鏡で採取した胃、大腸の一部や手術で摘出した臓器を薄切・染色した組織標本を作製し、病理医が顕微鏡で観察してがんの有無、病気の種類を診断します。

肺癌の組織

胃癌の組織
細胞診
尿、喀痰、腹水中に剥がれ落ちた細胞や、子宮膣部・体部などから直接採取した細胞をスライドガラス上に薄く塗りつけて染色を行い細胞診標本を作製します。
細胞検査士という資格を持った臨床検査技師が顕微鏡で観察して、標本中の癌細胞や異常な細胞を見つけ、細胞診専門医と共に最終判定を行います。

尿中の尿路上皮癌細胞

喀痰中の腺癌細胞
病理解剖
御遺族の承諾のもと亡くなられた方の解剖を行います。死因、合併症の有無、治療方法の適否、治療効果等について検討します。