薬剤科の紹介
薬剤科では、薬の専門家として、患者さんに安全に薬を使っていただくために、医師、看護師等と連携し、最適な薬物療法、質の高い医療を提供することを目指しています。薬についてご不明な点があれば、いつでもご相談ください。

薬剤師の仕事
調剤・監査業務、医薬品管理業務
・電子カルテを用いて患者さんの薬の使用状況・相互作用・検査値を確認しています。
・鑑査支援機能付き全自動錠剤分包機・調剤監査支援システム・錠剤自動仕分機を導入し、業務の正確性と効率化を図っています。
病棟業務
・安全に薬物治療を行うために、各病棟に薬剤師が常駐し、患者さんへ薬の説明をします。
・病棟では医師・看護師など多職種で患者さんの薬物療法について検討しています。
・診療科のカンファレンスに参加し多職種で患者さんの治療についてディスカッションしています。
がん化学療法
・患者さんが安心して治療を受けられるように、薬剤師が抗がん薬投与スケジュールを説明し、治療効果や副作用について説明しています。
・抗がん薬投与前に検査値や抗がん薬投与量などを医師と確認し、投与中にも副作用症状の有無を確認しています。


治験業務

薬剤師は院内の治験に携わり、治験が問題なく遂行できるように、主に治験薬の管理と調剤をしています。
学会発表
| 2020年 | 日本病院薬剤師会 関東ブロック薬術大会 「練馬区における薬薬連携~寸劇を活用した勉強会の開催~」 |
| 2023年 | 日本医療マネジメント学会 第23回東京支部学術集会 「周術期薬学的管理に対する新たな取り組み」 |
| 2024年 | 病院薬剤師会関東ブロック学術大会 「多職種で関わるFLSの体制を整える」 |


資格を活かした薬剤師の活動
認定資格
・日本医療薬学会がん専門薬剤師
・日本臨床腫瘍薬学会外来がん治療認定薬剤師
・日本病院薬剤師会感染制御認定薬剤師
・周術期管理チーム認定薬剤師
・日本糖尿病療養指導士
・循環器病予防療養指導士
・心不全療養指導士
・認定実務実習指導薬剤師
・日本病院薬剤師会認定指導薬剤師
・日本病院薬剤師会病院薬学認定薬剤師
・研修認定薬剤師
・スポーツファーマシスト
チーム医療への参画・他職種との協働
・医療安全推進委員会
・感染対策委員会
・化学療法センター
・糖尿病センター(糖尿病チーム)
・褥瘡対策委員会
・NST(栄養サポートチーム)
・緩和ケアチーム
・身体拘束最小化チーム
・術後疼痛管理チーム
その他、院内のMQI(医療の質向上)活動に積極的に参加し、他職種と連携して業務改善に努めています。
学生実習

認定実務実習指導薬剤師の指導・監督のもと、年間6名の薬学生の実習を受け入れています。
ご理解とご協力お願い致します。
患者さんへ
残薬について

薬が多くて管理できない、残薬が大量にあるなどお困りごとがありましたら、医師、又は薬剤師にご相談ください。
お薬手帳・持参薬のお願い


外来受診や入院する際には、お薬の情報が必要になりますので、必ずお薬手帳をお持ちください。さらに、入院の場合、継続して服用していただくことがありますので、現在お飲みになっている薬をお持ちください。
保険薬局の方へ
情報共有、連携に努めています。お気づきの点がありましたら、当院薬剤科までご連絡ください。
院外処方箋の疑義照会
・疑義照会はFAXで受け付けています。FAX:03-5988-2326 受付時間 平日8:30-17:30
・処方箋の備考欄に疑義照会内容と薬局名、電話番号の記載をお願いします。
薬薬連携の取り組み
・トレーシングレポートについて
患者さんの薬物治療の安全・有効性の向上のためトレーシングレポートの運用をよろしくお願い致します。トレーシングレポートはFAXで受け付けております。
・勉強会の開催
「がん化学療法の薬薬連携勉強会」でレジメンの説明や副作用の説明をしています。お気軽にご参加ください。
・外来抗がん薬注射スケジュールについて
2017年11月よりお薬手帳に外来抗がん薬注射スケジュールの貼付を開始しました。
ホームページ上でもレジメンの公開をしております。 化学療法レジメン公開ページへ→
ご不明点がございましたら、お気軽に薬剤科へ問い合わせをお願い致します。
・退院時カンファレンスについて
退院時カンファレンスでは薬局の薬剤師の先生方にも参加して頂いております。
開催日時を連絡しておりますので、ご参加をよろしくお願い致します。
・退院時薬剤情報提供書について
当院に入院されていた患者さんで、必要に応じて退院時情報提供書を作成し薬局薬剤師の先生方と連携を行っています。
退院時薬剤情報提供書の内容やご不明な点がございましたら、お気軽に当院薬剤科へご連絡をお願い致します。

