練馬総合病院

練馬総合病院について

練馬総合病院について

【リハビリ通信】糖尿病と運動

<はじめに>

糖尿病の運動療法は、食事療法、薬物療法と並んで糖尿病治療の有力な手段です。特に2型糖尿の人では食事療法とともに運動療法を行うと血糖が下がるだけでなく糖尿病の様々な症状が改善され、さらには動脈硬化の予防

、老化防止といった点でも効果的であるといわれています。しかし進行した合併症があるときはかえって病状を悪化せせる恐れがあるため、注意が必要です。何をどの程度行えばよいのか正しく理解することが重要です。

 

 

<どんな効果があるでしょうか>

① 血糖を下げる効果

人は運動をするときに、エネルギー源が必要です。車を走らせるのにガソリンを使うように、人が運動するときは血液中のブトウ糖(血糖)を使います。これにより血糖が下がる効果があります。また定期的に運動することで体の細胞を活性化しブトウ糖や脂肪をエネルギーに変える能力も高まります。

 

② 体重を減らす効果

運動時には脂肪(遊離脂肪酸)もエネルギー源と使用します。
そのため体重を減らす効果もあります。

そのほか次のような効果があると言われています。
③ 心臓や肺の働きを強化する効果
④ 血圧を下げる効果
⑤ 足腰などの筋力を強くする効果
⑥ 血液の循環を良くする効果
⑦ ストレス解消などの効果
⑧ 体力がついて日常動作が楽になる効果

 

<適応となる場合、ならない場合 >

基本的に2型糖尿病で合併症がなく、血糖コントロールが安定されている方、合併症があっても程度の軽い場合は運動の効果があります。しかし、糖尿病には様々な合併症があります。網膜症や腎症で進行している状態、自律神経障害がある場合は、運動すると症状が悪化する場合があります。よって病態が落ち着くまでは運動はお勧めできません。
また、血糖が安定していた人でも何らかの原因で血糖が高くなり、検査で尿中に異常が認められた場合、感染症で発熱してしまった場合も病態が落ち着くまで運動は控えたほうがよいといわれています。
また、1型糖尿病の方、前述の網膜症など糖尿病性の合併症以外の合併症をお持ちの方、たとえば高血圧、心臓や肺に病気がある方、膝や腰の関節が悪いなどの場合も運動に制限が必要となるので、主治医に判断を仰いだほうがよいでしょう。

 

<まず医師の診察を受けましょう>

運動を始めるにあたって、まずは医師の診察を受け、運動の適応となるのか、どの程度行って良いのかなど病態にあった処方をし

Copyright © 2020 Nerima General Hospital All Rights reserved.