| 部署 |
区分 |
活動テーマ |
活動概要・活動成果 |
| 3階病棟 |
看護部 |
薬剤(内服・外用・注射)の安全な管理を徹底する |
投薬に関する患者、職員の安全を目的とし、業務手順と安全の指標を策定し確実な運用を行う |
| 4階病棟 |
看護部 |
検査の業務手順を共通化し、安全で確実な業務を行う |
外科、内科に共通する検査項目の前病棟共通となる統一したパスシートを作成する |
| 5階病棟 |
看護部 |
泌尿器科症例を、パスを活用してより確実な業務にする |
TUR-Pバスの運用状況を確認し、更に効率的な運用を図る。 新たに入院当日に手術になる症例のパスを作成する |
| 6階病棟 |
看護部 |
患者さんの転倒やベッドからの転落を未然に防ぐ |
患者状態の経時的な把握方法と活用方法を策定し、安全な病棟環境を保つ仕組みを業務に組み込む |
| 手術室・中央材料室 |
看護部 |
みんなで安心物品管理 |
物品の提供、器械材料・医療材料の出納管理を徹底し、管理場所とその運用方法の構築をする |
| 外来 |
看護部 |
外来カルテのファイリングの標準化 |
外来カルテを1患者1ファイルに変更後のファイリングの方法、とじ込み方法を検討して運用する |
| 医事課 |
事務部 |
カルテ管理の標準化 |
カルテの所在を明らかにし、より出しやすく、患者さんを待たせない管理方法を確立する |
| 臨床検査科 |
診療技術部 |
夜間、休日緊急検査を円滑に行えるようにする |
どの技師が検査しても確実に、 また当直医が検査する時も 簡単にできるように業務を整備する |
| 栄養科 |
診療技術部 |
衛生的で、安全な調理を確立する |
科学的に衛生的で安全だといわれる 「HACCP」 の手法と考 導入し確認項目を設定して調理の統一を行う |
| 2階事務部 |
事務部 |
事務関係書類の一貫した文書管理を実現する-ISO9001に準拠した文書管理- |
文書や用紙を管理する手順を文書に定め、文書の作成、取り扱い、保管方法などの文書管理業務の改善を図る |
| 節約委員会 |
委員会 |
自分に厳しく、環境にやさしく~医療廃棄物の更なる分別強化を目指して~ |
感染性医療廃棄物処理業務を再確認し、 業務の見直しを行い職員への教育を徹底し、 分別を強化する |
| 接遇委員会 |
委員会 |
院内の接遇の指針をつくり接遇の向上をはかる |
ご意見箱の活用を含めた患者さんらかの意見を迅速に反映させるしくみを構築し接遇の向上に取り組む |
| 医局 |
医局 |
当院の救急医療システムを整備する |
救急患者の搬送・受付~救急治療までの過程を再検討し、二次救急医療機関としての義務と責務を果たす |
| 保険委員会 |
委員会 |
保険診療を確実にする |
カルテとレセプト不備をなくし、保険診療の仕組みに関する情報を関係職員に周知徹底させ、保険診療を確実にする |