| 部署 |
区分 |
活動テーマ |
活動概要・活動成果 |
| 接遇委員会 |
委員会 |
患者さんの個人情報の保護 |
患者、職員の流れ、業務の方法を調査し、業務で使用する書類 の運用方法、中待合い在り方、呼び出し方法など、患者のプライバシーを保護するしくみを検討する。 |
| 節約委員会 |
委員会 |
事業活動に伴う環境負荷の削減 |
環境負荷を低減させるための取り組み目標を定め、 取り組みの実施により環境負荷を低減し、結果を自己評価するしくみを策定する。 活動を東京都環境保全局に登録する |
| 医局 |
医局 |
抗癌剤取扱いのチェックを強化し誤使用を未然に防ぐ |
抗癌剤に関わるうっかりミスが起こっても、医師・薬剤師・看護師の3職種で連携したチェック機能が働いて、抗癌剤の誤使用を未然に防ぐことができる院内のしくみを確立する |
| 内科・薬剤科 |
医局・診療技術部 |
抗菌剤の適正使用と院内感染の防止を目指す |
染症サーベイランスを施行し、 抗菌剤の使用に関してのチェック システムを導入する。 また外科的抗菌薬の予防法を統一し、耐性菌出現時のマニュアルを改訂する |
| 2階事務部・設備係 |
事務部 |
医療機器の安全確保~医療機器による事故を防止し、患者さんの安全、医療の安全を確保する~ |
院内の医療機器が常に整備され、安全に使用できる状態にし、故障時には迅速に対処できるようする。 保守点検のしくみをつくる |
| 栄養科 |
診療技術部 |
衛生的で安全な食事を提供する |
各工程における衛生的な管理を行うべき点を明確にし、その上で衛生管理上必要な材料の管理方法、調理作業工程、配膳方法、食器の洗浄方法などについての仕組みを構築し管理する |
| 医事課 |
事務部 |
患者さんに安全確実な処方箋を発行する |
処方箋入力の重要性を再確認し、医師、薬剤師との連携を図り確実な処方箋発行を行う。 疑義照会の内容分析とミスの原因を検証 し、運用方法としくみをつくる |
| 放射線科 |
診療技術部 |
これなら安心~CT検査工程上の安全を目指して~ |
検査の予約を受けてから実際に検査を実施し患者が退室するまでの業務を安全の視点で見直しを図る。 検査自体の安全確保、早期診断、早期治療に繋がる安全という2つの観点で検討する。 |
| 看護部 |
看護部 |
安全な輸血業務の実施 |
輸血の指示受けから輸血終了後の副作用確認までの業務を再検証する。 血液製剤取り扱い方法の徹底など院内統一の手順を 確立、実施する。 |
| 看護部 |
看護部 |
人工呼吸器の安全・速やかな稼動 |
回路の接続準備及び接続後管理の手順書を見直し、作成、実施、評価する事で統一を図る。 また、中材・病棟間での備品の管理が確実にできる仕組みを作る。 |
| 看護部 |
看護部 |
患者確認の仕組みを再構築する |
患者誤認を防ぐ為に行われてきた過去の活動、各部署の方法、インシデントレポートなどを調査し、より効率的で精度の高い患者確認の仕組みと方法を確立し運用する。 |