練馬総合病院

練馬総合病院について

練馬総合病院について

平成27年度 練馬総合病院 病院指標

厚生労働省「平成28年度病院情報の公表の集計条件等」に基づき、患者数上位3疾患や、5大がんの患者数などの病院情報についての集計値および解説を、当院ホームページ上にて公表いたします。

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞のICD10別患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

年齢階級別退院患者数

ファイルをダウンロード

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 59 206 286 404 501 894 1257 1379 431

<定義>

集計対象:当院をH27年4月1日~H28年3月31日までに退院した患者
入院後24時間以内に死亡した患者、自費診療・労災・自賠等の医科保険以外の保険を使用した患者は対象外です。
厚生労働省「H28年度の病院情報の公表の集計条件等について」に従い、患者数が10人未満の場合は「-」と表記しています。集計期間内に同一人物が複数回入退院した場合、延べ患者数として数えます。
(例:練馬太郎さんが4/1に入院し、4/5退院。10/1に入院し、10/10に退院。→患者数は「2人」と数える)

<解説>
最も多いのは80歳台の患者で、入院患者の4分の1を占めています。
2番目に多いのは70歳台、3番目に多いのは60歳台と続きます。
練馬区の65歳以上の高齢者人口は、H32年にはH27年より4.7%増えると予測されていますが※1、当院は現在も60歳台以上の患者が入院患者の約7割を占めています。こうした高齢患者のため、入院中のリハビリテーションや、地域連携室による転院あるいは施設の紹介、自宅へ戻るための在宅医療の紹介等など、受入体制を整えています。なお、当院には小児科の入院施設がないため、9歳以下の入院患者が極端に少ないですが、外来診療においては小児も診察しています。

※1 練馬区公式ホームページ掲載 統計資料内「表13 人口予測 平成32年 高齢者人口(65歳以上) 増加率」より

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)

ファイルをダウンロード

内科

DPCコード DPC名称 患者
平均
在院
日数
(自院)
平均
在院
日数
(全国)
転院
平均
年齢
患者用
パス
040080x099x0xx 肺炎,急性気管支炎,
急性細気管支炎
(15歳以上)
147 13.9 14.3 3.4% 77.5
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 115 22.6 21.7 10.4% 86.8
110310xx99xxxx 腎臓または尿路の感染症 68 11.3 12.6 1.5% 75.6

<定義>

診断群分類:診断群分類とは、患者の病名と行われた医療行為等の組み合わせにより、様々な状態の患者を分類するものです。
集計対象:当院をH27年4月1日~H28年3月31日までに退院した患者
ただし、自費診療・労災・自賠等の医科保険以外の保険を使用した患者は対象外です。
また、入院後24時間以内に死亡した患者、特定の手術※1を受けた患者は集計に含みません。
集計期間内に同一人物が複数回入退院した場合、延べ患者数として数えます。
(例:練馬太郎さんが4/1に入院し、その後退院。10/1に入院し、その後退院。→患者数は「2人」と数える)

<解説>
患者数1・2位の肺炎は高齢者に多い疾患で、今後高齢化が進むにあたり、当院のある二次医療圏 区西北部(東京都練馬区、豊島区、北区、板橋区)では肺炎等の呼吸器疾患による入院患者数が、2025年には、2015年の約1.3倍に2040年には約1.5倍になると推計されています※2。転院率が高いですが、患者が高齢であることから(1位平均年齢77.5歳・2位平均年齢86.8歳)、自宅へ戻る前にリハビリテーションを希望される方や、ご家族の事情で介護が難しい方の転院が多いことによります。腎臓または尿路の感染症の患者については、当院には泌尿器科もありますので、内科と泌尿器科で連携して診察・治療にあたっています。

※1 当院内科では、内視鏡を用いた結腸ポリープ・粘膜切除術等による入院患者数が180人と上記よりも多いですが、厚生労働省「H28年度の病院情報の公表の集計条件等について」において集計対象外であるため、除外しています。
※2 石川ベンジャミン光一先生 公開分析ツールTableau「H26患者調査-入院受療率(全国)/社人研人口推計に基づく簡易版入院患者推計」より引用

循環器内科

DPCコード DPC名称 患者
平均
在院
日数
(自院)
平均
在院
日数
(全国)
転院
平均
年齢
患者用
パス
050050xx99100x 狭心症,慢性虚血性心疾患
手術なし 心臓カテーテル法による諸検査を伴うもの
120 3.0 3.1 0.0% 72.9
050050xx0200xx 狭心症,慢性虚血性心疾患
経皮的冠動脈形成術等
心臓カテーテル法による
諸検査を伴うもの
76 3.7 4.9 1.3% 74.4
050130xx99000x 心不全 手術なし 37 15.4 18.3 10.8% 86.0

<定義>

診断群分類:診断群分類とは、患者の病名と行われた医療行為等の組み合わせにより、様々な状態の患者を分類するものです。
CT:コンピューター断層撮影法(Computed Tomography)の略で、身体にX線を照射し、コンピューターで処理することによって身体の内部を画像化する検査です。
集計対象:当院をH27年4月1日~H28年3月31日までに退院した患者
ただし、自費診療・労災・自賠等の医科保険以外の保険を使用した患者は対象外です。
集計期間内に同一人物が複数回入退院した場合、延べ患者数として数えます。
(例:練馬太郎さんが4/1に入院し、その後退院。10/1に入院し、その後退院。→患者数は「2人」と数える)

<解説>
狭心症と心不全が上位を占めました。狭心症の最終診断は画像検査で行います。近年はCT(定義参照)が進歩し外来で造影CTによって診断できる症例が増えました。しかし、狭窄率が高度になると、内服治療か血行再建をするか評価が必要です。心臓カテーテル検査は評価のための標準的な検査であり、件数が多く患者数1位でした。
カテーテルによる血行再建(経皮的冠動脈形成術あるいはステント留置術)が必要と判断した場合、先端に数ミリのバルーンのついたカテーテルを病変部に挿入して拡張し、必要に応じてステントと呼ばれる金属製の補強材を内挿します。程度によりますが、速ければ処置は20-30分で終了し、2泊3日の入院で完了する侵襲の低い治療手段で、体力のない高齢者でも受けることができます。この処置による入院が患者数2位の症例で、平均在院日数は全国より短いです。
心不全は、多彩な理由で発症しますが、近年は高血圧に伴い心筋の弾力性が失われた拡張不全が原因であるものが多く、高齢者に多く見られます。平均年齢も86歳と高齢であるため、自宅への退院が困難で、リハビリ目的の他院への転院が多い(転院率・10.8%)です。

外科

DPCコード DPC名称 患者
平均
在院
日数
(自院)
平均
在院
日数
(全国)
転院
平均
年齢
患者用
パス
060335xx0200xx 胆嚢水腫,胆嚢炎等
腹腔鏡下胆嚢摘出術等
56 6.8 7.8 1.8% 60.5
060102xx99xxxx 穿孔または膿瘍を伴わない
憩室性疾患 手術なし
47 8.1 7.9 0.0% 61.7
060150xx03xx0x 虫垂炎 虫垂切除術
虫垂周囲膿瘍を伴わない
もの等
42 6.2 5.6 2.4% 38.4

<定義>

診断群分類:診断群分類とは、患者の病名と行われた医療行為等の組み合わせにより、様々な状態の患者を分類するものです。
集計対象:当院をH27年4月1日~H28年3月31日までに退院した患者
ただし、自費診療・労災・自賠等の医科保険以外の保険を使用した患者は対象外です。
また、入院後24時間以内に死亡した患者および特定の手術※1を受けた患者は集計に含みません。
集計期間内に同一人物が複数回入退院した場合、延べ患者数として数えます。
(例:練馬太郎さんが4/1に入院し、その後退院。10/1に入院し、その後退院。→患者数は「2人」と数える)

<解説>
肝・胆・膵あるいは胃や腸などの消化器悪性疾患に取り組んでいますが、疾患の頻度から、胆嚢・大腸憩室症・急性虫垂炎が上位3位を占めました。
患者数1位は、臍部を切開し、腹腔鏡下で胆嚢を摘出する手術です。診断群分類の名称「胆嚢水腫・胆嚢炎等」56件中53件が「胆嚢結石」に対する手術です。腹腔鏡下胆嚢摘出術は、定型化した手術であり、クリニカルパス(標準的な治療計画)を導入しています。開腹胆嚢摘出術と比較して、手術侵襲が少なく、早期離床、早期退院できるため、入院期間が短いです。

患者数2位は、消化管、ほとんどが大腸憩室(けいしつ)の炎症です。憩室とは、腸管内圧の上昇により腸管壁が外へ嚢状に突出した状態です。憩室は多くの患者に認められますが、症状がなければ特に治療を必要としません。憩室炎や憩室出血が認められる場合、治療が必要です。憩室炎と診断すると、緊急入院し、禁食、輸液療法、抗生剤の投与などの保存的治療を開始します。
患者数3位の急性虫垂炎による手術・入院のうち、4人に1人は救急搬送患者です。腹部所見、採血、画像診断により、必要に応じて緊急手術をします。

※1 内視鏡を用いた結腸ポリープ・粘膜切除術等による入院患者数が271人、鼠径ヘルニア手術による入院患者数が120人と上記よりも多いですが、厚生労働省「H28年度の病院情報の公表の集計条件等について」では集計対象外であるため、除外しています。

脳神経外科

DPCコード DPC名称 患者
平均
在院
日数
(自院)
平均
在院
日数
(全国)
転院
平均
年齢
患者用
パス
010060x099000x 脳梗塞(JCS10未満)
手術なし
14 10.1 15.8 28.6% 69.0
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 12 9.2 7.5 0.0% 63.8
010040x099x00x 非外傷性頭蓋内血腫
(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし
19.3

<定義>

診断群分類:診断群分類とは、患者の病名と行われた医療行為等の組み合わせにより、様々な状態の患者を分類するものです。
JCS:Japan Coma Scaleを指し、日本で主に使用される意識障害の程度を分類するものです。数字が大きいほど、重症を表します。
集計対象:当院をH27年4月1日~H28年3月31日までに退院した患者
ただし、入院後24時間以内に死亡した患者、自費診療・労災・自賠等の医科保険以外の保険を使用した患者は対象外です。
集計期間内に同一人物が複数回入退院した場合、延べ患者数として数えます。
(例:練馬太郎さんが4/1に入院し、その後退院。10/1に入院し、その後退院。→患者数は「2人」と数える)
厚生労働省「H28年度の病院情報の公表の集計条件等について」に従い、患者数10人未満の場合は「-」と記載しています

<解説>
患者数1位は、脳梗塞に対して内服や点滴により脳の血流を良くする治療とリハビリテーションを行うための入院です。JCS(定義参照)10未満というのは、目を覚ましている状態を指します。脳梗塞では転院率が高いのですが、退院のころに手足の筋力低下などがまだある場合に、自宅に戻られる前にリハビリテーション専門の病院での訓練をお勧めしているためです。患者数の第2位は、手術を必要としない頭部外傷の方でそのうち87.5%が救急搬送による入院です。この他、脳動脈瘤破裂と未破裂の脳動脈瘤、脳腫瘍の手術・入院等にも対応しています。

整形外科

DPCコード DPC名称 患者
平均
在院
日数
(自院)
平均
在院
日数
(全国)
転院
平均
年齢
患者用
パス
160800xx01xxxx 股関節大腿近位骨折
観血的手術・人工骨頭挿入術 肩,股等
162 34.0 28.7 66.7% 83.9
160690xx99xx0x 胸椎,腰椎以下骨折損傷
(胸・腰髄損傷を含む)
手術なし
75 27.5 21.5 50.7% 80.2
070343xx99x20x 脊柱管狭窄(脊椎症を含む) 腰部骨盤,不安定椎 手術なし
脊髄造影検査や神経ブロック注射を伴うもの
56 2.9 6.7 0.0% 70.7

<定義>

診断群分類:診断群分類とは、患者の病名と行われた医療行為等の組み合わせにより、様々な状態の患者を分類するものです。
集計対象:当院をH27年4月1日~H28年3月31日までに退院した患者
ただし、入院後24時間以内に死亡した患者、自費診療・労災・自賠等の医科保険以外の保険を使用した患者は対象外です。
集計期間内に同一人物が複数回入退院した場合、延べ患者数として数えます。
(例:練馬太郎さんが4/1に入院し、その後退院。10/1に入院し、その後退院。→患者数は「2人」と数える)

<解説>
患者数1位は、皮膚を切開して骨を正常な位置に戻す「大腿骨骨折観血的手術」(99件)と、股関節への人工骨頭挿入(63件)による手術・入院です。患者数2位は、胸椎・腰椎の骨折による、手術をしない保存的治療を目的とした入院で、痛みを内服や点滴で和らげながらベッド上安静を保ち、コルセットを作成・装着し、リハビリテーションして治療します。1・2位ともに退院後の転院率が高いですが、患者の平均年齢が高く、自宅へ戻る前にリハビリテーション病院で治療する患者が多いためです。また、平均在院日数も全国平均より長くなっていますが、リハビリテーション病院のベッドが空くまで転院を待たなくてはいけないことがあるためです。
患者数3位の分類には脊椎や椎間板等の多数の疾患が含まれます。当院では、腰部脊柱管狭窄症の検査入院と神経ブロック注射と呼ばれる痛みを和らげる注射による治療をする入院です。腰部脊柱管狭窄症の治療においては、様々な原因による脊柱管内の神経組織の圧迫の程度や位置を調べるために脊髄造影検査を行います。

泌尿器科

DPCコード DPC名称 患者
平均
在院
日数
(自院)
平均
在院
日数
(全国)
転院
平均
年齢
患者用
パス
11012xxx040x0x 上部尿路疾患 体外衝撃波 腎・尿管結石破砕術 83 1.4 2.9 0.00% 53.3
11012xxx020x0x 上部尿路疾患
経尿道的尿路結石除去術等
63 3.8 5.9 1.6% 58.7
110070xx0200xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 45 7.9 7.6 0.0% 72.8

<定義>

診断群分類:診断群分類とは、患者の病名と行われた医療行為等の組み合わせにより、様々な状態の患者を分類するものです。
集計対象:当院をH27年4月1日~H28年3月31日までに退院した患者
ただし、入院後24時間以内に死亡した患者、自費診療・労災・自賠等の医科保険以外の保険を使用した患者は対象外です。
集計期間内に同一人物が複数回入退院した場合、延べ患者数として数えます。
(例:練馬太郎さんが4/1に入院し、その後退院。10/1に入院し、その後退院。→患者数は「2人」と数える)
厚生労働省「H28年度の病院情報の公表の集計条件等について」に従い、患者数10人未満の場合は「-」と記載しています

<解説>
当院では、腎臓や尿管にできた結石に体外から衝撃波をあてることで小さく砕くことができる専用機器を導入しており、その機器を用いた治療をする患者数が最も多くなっています。専用機器で発生させた衝撃波で小さく砕かれた結石は、尿とともに体外に排泄されます。麻酔をかける必要がなく、また他の手術加療に比べて侵襲が少ないため体への負担が少なくて済むのがこの治療の利点です。一方、石の大きさや存在する部位によって衝撃波による破砕が難しい場合は、尿道を介して摘出する手術で対応することもあり、患者数2位となっています。患者数3位の膀胱の悪性腫瘍とは、いわゆる膀胱がんのことで、内視鏡を使って膀胱がんを削り取る手術で入院された患者さんを指します。

産婦人科

DPCコード DPC名称 患者
平均
在院
日数
(自院)
平均
在院
日数
(全国)
転院
平均
年齢
患者用
パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍
腹腔鏡下腟式子宮全摘術等
44 6.5 6.3 0.0% 43.8
120140xxxxxxxx 流産 39 1.7 2.3 0.0% 32.5
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常
子宮全摘術・帝王切開等
26 9.8 9.9 0.0% 34.0

<定義>

診断群分類:診断群分類とは、患者の病名と行われた医療行為等の組み合わせにより、様々な状態の患者を分類するものです。
集計対象:当院をH27年4月1日~H28年3月31日までに退院した患者
ただし、入院後24時間以内に死亡した患者、自費診療・労災・自賠等の医科保険以外の保険を使用した患者は対象外です。
集計期間内に同一人物が複数回入退院した場合、延べ患者数として数えます。
(例:練馬太郎さんが4/1に入院し、その後退院。10/1に入院し、その後退院。→患者数は「2人」と数える)

<解説>
患者数1位は、子宮筋腫等の良性腫瘍を除去するために、腹部に小さな穴を開け、そこから腹腔鏡を入れて中の様子を確認しながら、子宮を全摘出する手術・入院です。子宮筋腫ができても無症状の方もいます。一方で、月経痛、貧血などが起こることがあります。また、子宮筋腫が大きくなると周囲臓器を圧迫し、頻尿、排尿困難、便秘、腰痛などの症状もおこります。※1子宮筋腫は、筋腫だけを除去してもまたできることが多いため、その後の妊娠・出産を希望しない場合は、本手術で子宮そのものを摘出することがあります。
患者数2位は流産ですが、自費診療である分娩等の患者が集計対象外のためで、流産が特別多いということではありません。本集計では対象外ですが、H27年度は出産は153件です。
患者数3位に「胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術・帝王切開等」とありますが、当院においては全て帝王切開で出産された患者です。分類上、帝王切開した患者も同じ診断群に入りますが、「胎児及び胎児付属物の異常」や、「子宮全摘術」の患者は含まれていません。

※1 公益社団法人日本婦人科腫瘍学会ホームページ「市民の皆さまへ > 子宮筋腫」より引用

皮膚科

DPCコード DPC名称 患者
平均
在院
日数
(自院)
平均
在院
日数
(全国)
転院
平均
年齢
患者用
パス
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 51 7.6 9.0 0.0% 69.0
080011xx99xxxx 急性膿皮症 手術なし 39 9.2 12.0 2.6% 66.4
180060xx97xxxx その他の新生物(良性のできもの) 手術あり 12 2.4 6.8 0.0% 59.0

<定義>

診断群分類:診断群分類とは、患者の病名と行われた医療行為等の組み合わせにより、様々な状態の患者を分類するものです。
集計対象:当院をH27年4月1日~H28年3月31日までに退院した患者
ただし、入院後24時間以内に死亡した患者、自費診療・労災・自賠等の医科保険以外の保険を使用した患者は対象外です。
集計期間内に同一人物が複数回入退院した場合、延べ患者数として数えます。
(例:練馬太郎さんが4/1に入院し、その後退院。10/1に入院し、その後退院。→患者数は「2人」と数える)
厚生労働省「H28年度の病院情報の公表の集計条件等について」に従い、患者数10人未満の場合は「-」と記載しています

<解説>
患者数1位の帯状疱疹とは、体の片側に起きる強い痛みと、痛みがある部分にできる帯状の赤みや水ぶくれが特徴の病気で、発熱や頭痛を伴うことがあります。2位の急性膿皮症とは、蜂窩織炎(ほうかしきえん)等の化膿性の皮膚の炎症で、炎症部位が熱をもったり、痛みがあったりするだけでなく、発熱・寒気・頭痛・関節痛を伴うことがあります。1・2位の症例ともに、外来治療も行いますが、症状が強い場合は入院治療します。患者数3位の新生物とは、皮膚や皮下組織にできたこぶや腫瘤等の悪性でないできものを除去する手術をした患者です。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

ファイルをダウンロード

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 16 13 20 13 1 7
大腸癌 16 30 19 18 25 17 2 8
乳癌 1 7
肺癌 18 1 7
肝癌 2 5

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

<定義>
集計対象:当院をH27年4月1日~H28年3月31日までに退院した患者
ただし、入院後24時間以内に死亡した患者、自費診療・労災・自賠等の医科保険以外の保険を使用した患者は対象外です。
集計期間内に同一人物が複数回入退院した場合、延べ患者数として数えます。
(例:練馬太郎さんが4/1に入院し、その後退院。10/1に入院し、その後退院。→患者数は「2人」と数える)
厚生労働省「H28年度の病院情報の公表の集計条件等について」に従い、患者数10人未満の場合は「-」と記載しています。
胃癌・乳癌・肺癌については治療前、大腸癌・肝癌については術後もしくは治療前に得られた情報をもとに病期分類を集計しています。
Stageが「0」のものは集計対象外としています。Stage0とは、癌細胞が粘膜内(上皮細胞内)に留まっている場合です。
<解説>
当院の特徴:平成27年度の5大癌合計は、胃癌74(28%)、大腸癌125(46%)、乳癌24(9%)、肺癌23(9%)、肝癌23(9%)、計269です。大腸癌が最も多く、次いで胃癌です。
5大癌の合計は、StageⅠ 47、StageⅡ 47、StageⅢ 39、StageⅣ 60、Stage不明 36、再発 40です。
肺癌は、StageⅣが多く、遠隔転移のある重症例が多いです。
大腸癌治療ガイドライン2014によれば、StageⅠ(早期癌)の5年後生存率は90%以上です。5年生存率とは、癌と診断された人の5年後の生存割合です。早期診断・早期治療の結果です。区の大腸癌検診で便潜血反応陽性者の二次検診として、下部消化管内視鏡検査を1,785件実施し、大腸癌の早期診断・治療につなぎ、大腸癌StageⅠ~Ⅱが多くなりました。また、大腸ポリープ治療も積極的に行っています。用語の説明:「5大癌」とは、現在、日本で発症症例数が多い5つの癌(胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌)です。
「病期分類」は、①原発巣の大きさと進展度、②所属リンパ節転移の有無と拡がり、③遠隔転移の有無の3つの要素によって、癌の進行度(Stage)を分類したものです。
StageⅠは、癌の浸潤(広がり)が筋肉の層までで留まり、リンパ節転移がないものです。
StageⅡは、リンパ節転移はないが、筋肉の層を超えて浸潤しているものです。乳癌では癌腫は広がってはいないが、リンパ節に少し転移している場合も含まれます。
StageⅢは、癌の腫瘍が浸潤し、リンパ節転移もみられるものです。
StageⅣは、癌の原発部位を超えて、離れた他の臓器へ転移しているものです。
癌のStageは基本的に以上のように分類されますが、厳密にいうと癌の種類により分類の仕方は異なります。
初発」とは、自施設において、当該腫瘍の診断、診断と初回治療、あるいは初回治療を実施した場合です。
「再発」とは、自施設・他施設を問わずに初回治療が完了した後、自施設にて患者を診療した場合や、治療がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合です。
「不明」とは、Stageが特定できない場合です。治療前の検査入院中に検査結果が出なかった場合等です。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

ファイルをダウンロード

患者数 平均
在院日数
平均年齢
重症度 0 20 9.9 58.5
重症度 1 36 13.2 77.2
重症度 2 41 17.5 83.2
重症度 3 19 16.6 86.7
重症度 4
重症度 5
不明

<定義>

市中肺炎:病院外で日常生活をしていた人に発症した肺炎のことです。 院内での発症は含みません。
重症度:身体所見,年齢による肺炎の重症度分類(A-DROPシステム)により、年齢性別や血液中の酸素濃度、脱水症状の有無、意識障害の有無等で0~5または不明に分類しています。
数字が大きいほど重症になっていきます。集計対象:当院をH27年4月1日~H28年3月31日までに退院した患者のうち、肺炎をきっかけに入院し、その治療に最も医療資源を投入した患者です。ただし、ウイルス性肺炎、誤嚥性肺炎は除きます。
また、入院後24時間以内に死亡した患者、自費診療・労災・自賠等の医科保険以外の保険を使用した患者は対象外です。
厚生労働省「H28年度の病院情報の公表の集計条件等について」に従い、患者数10人未満の場合は「-」と記載しています
集計期間内に同一人物が複数回入退院した場合、延べ患者数として数えます。
(例:練馬太郎さんが4/1に入院し、その後退院。10/1に入院し、その後退院。→患者数は「2人」と数える)

<解説>
重症度別の患者数では、重症度2が最も多く、次いで1、0と3がほぼ同数です。重症度0~2までの軽症~中等症の患者が4分の3を占めています。年齢が上がるほど、重症化しやすく、平均在院日数が長くなる傾向があります。

脳梗塞のICD10別患者数等

ファイルをダウンロード

ICD10 傷病名 発症日から 患者数 平均
在院日数
平均
年齢
転院率
G45$ 一過性脳虚血発作及び関連症候群 3日以内 17 4.7 71.7 5.6%
その他
G46$ 脳血管疾患における
脳の血管(性)症候群
3日以内
その他
I63$ 脳梗塞 3日以内 79 22.1 74.4 31.5%
その他 10 19.3 80.2 3.4%
I65$ 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,
脳梗塞に至らなかったもの
3日以内
その他
I66$ 脳動脈の閉塞及び狭窄,
脳梗塞に至らなかったもの
3日以内
その他
I675 もやもや病
<ウイリス動脈輪閉塞症>
3日以内
その他
I679 脳血管疾患,詳細不明 3日以内
その他

<定義>

ICD10:疾病及び関連保健問題の国際統計分類(International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems)と呼ばれる疾病の分類です。異なる国や地域から、異なる時点で集計された死亡や疾病のデータの体系的な記録、分析、解釈及び比較するため、世界保健機関憲章に基づき、世界保健機関(WHO)が作成しています。最新の分類は、第10回目の改訂版として、ICD10と呼ばれています。※1。

一過性虚血発作:脳の一部の血液の流れが一時的に悪くなることです。半身の運動まひなどの症状が現れ、24時間以内(多くは数分から数十分)に完全に消えます。脳細胞に栄養を与えている脳の動脈が血栓(血の塊)で詰まり、症状が現れますが、脳細胞が死ぬ前に血液の流れが再びよくなるため、脳細胞が元の機能を回復し、症状も消失します。一方、脳の血液の流れが悪い状態が続くと脳細胞は死んで、運動まひなどの症状も残ります。この状態が「脳梗塞」です。※2

集計対象:当院をH27年4月1日~H28年3月31日までに退院した患者のうち、最も医療資源を投入した傷病名のICD10がG45$、G46$、I63$、I65$、I66$、I675、I679に分類された患者
入院後24時間以内に死亡した患者・自費診療・労災・自賠等の医科保険以外の保険を使用した患者は対象外です。
厚生労働省「H28年度の病院情報の公表の集計条件等について」に従い、患者数が10人未満の場合は「-」と表記しています。
集計期間内に同一人物が複数回入退院した場合、延べ患者数として数えます。
(例:練馬太郎さんが4/1に入院し、その後退院。10/1に入院し、その後退院。→患者数は「2人」と数える)

※1 厚生労働省ホームページ 統計情報・白書 > 各種統計調査結果 > 統計情報をご利用の方へ > 「疾病、傷害及び死因の統計分類」より引用
※2 国立循環器病研究センター 循環器病情報サービスホームページ>循環器病あれこれ > [96] 脳梗塞の”前触れ”- 一過性脳虚血発作とは?- より引用

<解説>
「一過性虚血発作及び関連症候群」(定義参照)または「脳梗塞」の患者の7割が救急搬送から入院しているため、発症後3日以内の患者が多くなっています。当院では、内科と脳神経外科が連携して診察・治療にあたっています。脳梗塞において転院率が3割を超えているのは、当院での治療により症状が落ち着いた後、運動障害等を克服する目的で、リハビリテーション病院へ転院されるためです。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)

ファイルをダウンロード

外科

Kコード 名称 患者
平均
術前
日数
平均
術後
日数
転院
平均
年齢
患者用
パス
K7211 内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 260 0.3 1.3 0.0% 69.1
K6335 鼠径ヘルニア手術 125 0.0 1.4 0.0% 65.9
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 63 1.7 5.3 1.6% 61.9

<定義>

集計対象:当院をH27年4月1日~H28年3月31日までに退院した患者
入院後24時間以内に死亡した患者・自費診療・労災・自賠等の医科保険以外の保険を使用した患者は対象外です。
1回の入院中に行った最も手技料の高い手術を対象として集計します。
厚生労働省「H28年度の病院情報の公表の集計条件等について」に従い、患者数が10人未満の場合は「-」と表記しています。術前日数とは、入院から手術日までの日数、術後日数は手術日から退院までの日数ですが、いずれも、手術日当日は含みません。
転院率とは、同じ手術を行った全患者さんのうち、診療所や他の病院に転院した患者さんの割合です。

<解説>
最も多く行われた手術は、内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術(長径2㎝未満)です。当院の内視鏡センターでは、上部、下部を合わせて、年間約5500件の内視鏡検査を行っています。下部消化管内視鏡検査で大腸ポリープが見つかった場合は、検査から治療に切り替えてポリープ切除を行います。高齢の患者さんも多いため、安全確保のため1泊入院することがあります。
2番目は鼠径ヘルニア手術です。本手術を行った場合、指標2の対象外となっています。当院では、平成15年からクリニカルパスを使用して鼠径ヘルニアの日帰り手術を行っており、ほとんどの患者さんが0泊または1泊の入院を選択しているため、術前、術後日数が極めて短いことが特徴です。全症例で入院当日に手術を行っていますので、術前日数は0日です。
3番目は腹腔鏡下胆嚢摘出術です。胆嚢結石の治療を目的とした手術です。開腹手術と比較して侵襲が小さいため、術後の痛みが少なく、回復が早く、また、術後の傷も目立ちません。クリニカルパスを使用していますので、術後の平均日数も短くなっています。利点の多い腹腔鏡下手術ですが、安全に施行するためには技術が必要です。当院では経験豊富な医師が担当し、胆嚢炎などのため癒着が高度である場合には、速やかに開腹手術に切り替えて安全を確保しています。

脳神経外科

Kコード 名称 患者
平均
術前
日数
平均
術後
日数
転院
平均
年齢
患者用
パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 10 0.5 17.0 30.0% 78.8
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所)
K1492 減圧開頭術(その他)

<定義>

集計対象:当院をH27年4月1日~H28年3月31日までに退院した患者
入院後24時間以内に死亡した患者・自費診療・労災・自賠等の医科保険以外の保険を使用した患者は対象外です。
1回の入院中に行った最も手技料の高い手術を対象として集計します。
厚生労働省「H28年度の病院情報の公表の集計条件等について」に従い、患者数が10人未満の場合は「-」と表記しています。術前日数とは、入院から手術日までの日数、術後日数は手術日から退院までの日数ですが、いずれも、手術日当日は含みません。
転院率とは、同じ手術を行った全患者さんのうち、診療所や他の病院に転院した患者さんの割合です。

<解説>
最も多く行われたのは慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術でした。これは、頭部外傷後しばらくたってから、頭蓋骨と脳との隙間に血液がたまり脳を圧迫する病気です。頭を打って1~2か月してから頭痛や麻痺などの症状が徐々に出てきます。局所麻酔で頭蓋骨に小さな孔をあけて、血腫を洗い流す治療を行います。
その他、脳動脈瘤破裂によるクモ膜下出血に対するクリッピング術、脳腫瘍の開頭摘出術や未破裂動脈瘤の方のクリッピング術も行っています。

整形外科

Kコード 名称 患者
平均
術前
日数
平均
術後
日数
転院
平均
年齢
患者用
パス
K0461 骨折観血的手術(大腿)(上腕) 105 4.1 26.7 64.8% 81.3
K0811 人工骨頭挿入術(股)(肩) 68 4.5 29.4 61.8% 83.0
K0731 関節内骨折観血的手術(肩)(膝)(肘) 47 3.2 13.5 19.2% 62.0

<定義>

集計対象:当院をH27年4月1日~H28年3月31日までに退院した患者
入院後24時間以内に死亡した患者・自費診療・労災・自賠等の医科保険以外の保険を使用した患者は対象外です。
1回の入院中に行った最も手技料の高い手術を対象として集計します。
厚生労働省「H28年度の病院情報の公表の集計条件等について」に従い、患者数が10人未満の場合は「-」と表記しています。術前日数とは、入院から手術日までの日数、術後日数は手術日から退院までの日数ですが、いずれも、手術日当日は含みません。
転院率とは、同じ手術を行った全患者さんのうち、診療所や他の病院に転院した患者さんの割合です。

<解説>
最も多く行われた手術は、骨折観血的手術(大腿・上腕)、2番目は人工骨頭挿入術(股関節・肩)です。いずれも骨折に対する治療です。骨折観血的手術は、折れた骨をできる限り元の位置に戻して、プレートや髄内釘で固定する方法、人工骨頭挿入術は、折れた骨頭(骨の先端部分)を人工の骨頭に入れ替える方法です。大腿骨頚部骨折の症例が多く、2つの術式を合わせて164件です。当院は救急に力を入れており、年間約4000件の救急車を受け入れていますが、大腿骨頚部骨折の患者さんは、ほとんどが救急車で来院されます。患者さんのADL向上のために、地域のリハビリ病院と連携し、地域連携パスを運用しています。
3番目は関節内骨折観血的手術です。肩、膝、肘はそれぞれ、骨折が関節内まで達すると、のちに関節の痛みや動く範囲に制限が生じる可能性があるので、関節内骨折に対しては原則として手術を行います。肩、膝、肘はそれぞれ、16、16、15件です。肘、肩、膝の順に術後の在院日数が長くなります。

泌尿器科

Kコード 名称 患者
平均
術前
日数
平均
術後
日数
転院
平均
年齢
患者用
パス
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 83 0.0 0.4 0.0% 53.3
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 64 0.3 2.6 1.6% 58.8
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 46 1.4 6.2 0.0% 71.7

<定義>

集計対象:当院をH27年4月1日~H28年3月31日までに退院した患者
入院後24時間以内に死亡した患者・自費診療・労災・自賠等の医科保険以外の保険を使用した患者は対象外です。
1回の入院中に行った最も手技料の高い手術を対象として集計します。
厚生労働省「H28年度の病院情報の公表の集計条件等について」に従い、患者数が10人未満の場合は「-」と表記しています。術前日数とは、入院から手術日までの日数、術後日数は手術日から退院までの日数ですが、いずれも、手術日当日は含みません。
転院率とは、同じ手術を行った全患者さんのうち、診療所や他の病院に転院した患者さんの割合です。

<解説>
尿路結石に対する治療を多く行っています。最も多く行われたのは、体外衝撃波腎・尿管結石破砕術、ESWLと呼ばれる手術です。ESWLは衝撃波を体の外から結石に向けて照射し、結石を細かく破砕する治療法です。侵襲性が低く、短時間で治療ができるため、日帰りが可能です。ただし、結石の位置や大きさによっては、ESWLができない場合があり、経尿道的尿路結石除去術(レーザー)を行います。近年、治療機器、技術が進歩し、治療効果がより期待できる経尿道的尿路結石除去術(レーザー)を第一選択にすることも多くなっています。
また、悪性腫瘍に対する治療も積極的に行っています。3位の膀胱悪性腫瘍手術は、尿道から膀胱に内視鏡を入れ、腫瘍を電気メスで切除します。非筋層湿潤性膀胱癌に行う標準的治療です。

産婦人科

Kコード 名称 患者
平均
術前
日数
平均
術後
日数
転院
平均
年齢
患者用
パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 31 1.0 4.7 0.0% 48.2
K9091 流産手術(妊娠11週まで) 31 0.7 0.0 0.0% 32.7
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)
(腹腔鏡)
26 1.5 4.2 0.0% 34.5

<定義>

集計対象:当院をH27年4月1日~H28年3月31日までに退院した患者
入院後24時間以内に死亡した患者・自費診療・労災・自賠等の医科保険以外の保険を使用した患者は対象外です。
1回の入院中に行った最も手技料の高い手術を対象として集計します。
厚生労働省「H28年度の病院情報の公表の集計条件等について」に従い、患者数が10人未満の場合は「-」と表記しています。術前日数とは、入院から手術日までの日数、術後日数は手術日から退院までの日数ですが、いずれも、手術日当日は含みません。
転院率とは、同じ手術を行った全患者さんのうち、診療所や他の病院に転院した患者さんの割合です。

<解説>
ほとんどの婦人科良性疾患に対して腹腔鏡手術を実施することが可能です。子宮筋腫、卵巣腫瘍、子宮内膜症、骨盤臓器脱などに適用しています。腹腔鏡による子宮全摘術、子宮付属器腫瘍摘出術が1、3位となっています。腹腔鏡手術を行う患者さんは手術前日に入院し、術後4日目に退院となります。侵襲が小さく、患者さんの負担が小さいので、入院期間が短いという利点があります。
流産手術は、地域のクリニックで流産と診断された症例に対する治療も受け入れているため、件数が多くなっています。

眼科

Kコード 名称 患者
平均
術前
日数
平均
術後
日数
転院
平均
年齢
患者用
パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入
する場合)(その他)
275 0.6 1.2 0.0% 76.8
K279 硝子体切除術
K2821イ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入
する場合)(縫着レンズ挿入)

<定義>

集計対象:当院をH27年4月1日~H28年3月31日までに退院した患者
入院後24時間以内に死亡した患者・自費診療・労災・自賠等の医科保険以外の保険を使用した患者は対象外です。
1回の入院中に行った最も手技料の高い手術を対象として集計します。
厚生労働省「H28年度の病院情報の公表の集計条件等について」に従い、患者数が10人未満の場合は「-」と表記しています。術前日数とは、入院から手術日までの日数、術後日数は手術日から退院までの日数ですが、いずれも、手術日当日は含みません。
転院率とは、同じ手術を行った全患者さんのうち、診療所や他の病院に転院した患者さんの割合です。

<解説>
最も多い手術は、白内障に対する水晶体再建術です。白内障とは眼の中のレンズの役割をする水晶体が濁り、視界が白っぽくかすみ、視力が低下する病気です。加齢に伴い、発生率が高くなります。放置しなければ失明する病気ではありませんが、発症すると手術をする以外に治す手段はありません。手術は局所麻酔で、短時間で済むので、患者さんのご希望により、日帰り、または1泊2日の入院としています。

内科

Kコード 名称 患者
平均
術前
日数
平均
術後
日数
転院
平均
年齢
患者用
パス
K7211 内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 184 0.9 1.6 1.1% 66.4
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 16 1.3 16.6 6.3% 82.4
K654 内視鏡的消化管止血術 14 0.6 8.9 7.1% 59.8

<定義>

集計対象:当院をH27年4月1日~H28年3月31日までに退院した患者
入院後24時間以内に死亡した患者・自費診療・労災・自賠等の医科保険以外の保険を使用した患者は対象外です。
1回の入院中に行った最も手技料の高い手術を対象として集計します。
厚生労働省「H28年度の病院情報の公表の集計条件等について」に従い、患者数が10人未満の場合は「-」と表記しています。術前日数とは、入院から手術日までの日数、術後日数は手術日から退院までの日数ですが、いずれも、手術日当日は含みません。
転院率とは、同じ手術を行った全患者さんのうち、診療所や他の病院に転院した患者さんの割合です。

<解説>
最も多く行われた手術は、内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術(長径2㎝未満)です。当院の内視鏡センターでは、上部、下部を合わせて、年間約5500件の内視鏡検査を行っています。下部消化管内視鏡検査で大腸ポリープが見つかった場合は、検査から治療に切り替えてポリープ切除を行います。高齢の患者さんも多いため、安全確保のため1泊入院することがあります。
また、胆嚢に対する治療も内視鏡で行うことができます。第2位の胆道ステント留置術は、胆汁の流れの悪い部分にステントという短いチューブを設置し、胆汁の流れをよくする治療法です。
第3位は内視鏡的消化管止血術です。吐血の患者さんに対し、緊急で施行することの多い術式です。

循環器内科

Kコード 名称 患者
平均
術前
日数
平均
術後
日数
転院
平均
年齢
患者用
パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術
(その他)
64 1.4 2.1 1.6% 74.9
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 20 2.1 5.1 5.0% 75.4
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 13 2.2 3.5 0.0% 76.1

<定義>

集計対象:当院をH27年4月1日~H28年3月31日までに退院した患者
入院後24時間以内に死亡した患者・自費診療・労災・自賠等の医科保険以外の保険を使用した患者は対象外です。
1回の入院中に行った最も手技料の高い手術を対象として集計します。
厚生労働省「H28年度の病院情報の公表の集計条件等について」に従い、患者数が10人未満の場合は「-」と表記しています。術前日数とは、入院から手術日までの日数、術後日数は手術日から退院までの日数ですが、いずれも、手術日当日は含みません。
転院率とは、同じ手術を行った全患者さんのうち、診療所や他の病院に転院した患者さんの割合です。

<解説>
年齢とともに血管は固くなり、もろくなり、その内面は狭くなり、血液の流れは制限されます。これを動脈硬化と言います。動脈硬化になりやすい原因として、糖尿病、高血圧、脂質代謝異常症、タバコ、遺伝などが挙げられます。その結果、心臓を養う冠動脈に動脈硬化が進むと、「狭心症」と呼ばれます。四肢の血管の生じると「閉塞性動脈硬化症」と呼ばれます。冠動脈や四肢の血管は固く、細くなるので、心臓や四肢の筋肉は十分な血液を受け取れず、酸欠状態になります。冠動脈が一瞬のうちに血栓で閉塞すると心筋梗塞と呼ばれます。

狭心症に対する予定された経皮的冠動脈ステント留置術が第1位です。これは、腕の血管から細いカテーテルを心臓の冠動脈まで進め、狭窄部位を拡張しチューブを留置する方法です。四肢の血管拡張術・血栓除去術が第2位です。これは、手あるいは足の血管が狭窄し、壊疽に陥った場合も、切断を可能な限り避けるため、手あるいは足の指の先の方の動脈まで拡張して血流を確保するカテーテル治療です。経皮的冠動脈形成術は、経皮的冠動脈ステント留置術と同様に、冠動脈の狭窄部を拡張し、修復する方法です。ほとんどの場合30分以内に終了します。入院は2泊3日。これらの方法は、手首の動脈を主に使用するので、多くの方が手術直後から自由に歩行できます。
これらカテーテル治療に、365日24時間対応しています。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

ファイルをダウンロード

<定義>

当院をH27年4月1日~H28年3月31日までに退院した患者のうち、最も医療資源を投入した傷病名が播種性血管内凝固(DPC6桁 130100)、敗血症(DPC6桁 180010)、その他の真菌症(DPC6桁 180035)、手術・術後の合併症(DPC6桁 180040)分類された患者の、全退院患者数に対する割合を示します。入院の契機となった病名と入院中の主な治療目的の病名が同一の場合と、異なる場合に分けて集計しています。
厚生労働省「H28年度の病院情報の公表の集計条件等について」に従い、患者数が10人未満の場合は「-」と表記しています。
自費診療・労災・自賠等の医科保険以外の保険を使用した患者は対象外です。

<解説>
播種性血管内凝固症候群は、さまざまな重症の基礎疾患により、全身の血管内で血栓ができる病態です。敗血症は細菌が血液中に増殖することにより全身に炎症を起こす病気です。肺炎や尿路感染症、腹膜炎、悪性腫瘍などが原因になります。
平成26年度の全DPC対象病院における発症率と比較して、播種性血管内凝固、敗血症ともに当院における発症率は低くなっています。
また、「同一性」とは、入院の契機である疾患と入院中の主な治療目的の疾患(DPC病名)が同一か否かということです。播種性血管内凝固症候群ではDPC病名と入院契機の傷病名が異なることから、入院契機である基礎疾患を原因として播種性血管内凝固に至ったと思われます。敗血症では、DPC病名と入院契機の傷病名が同一である症例が12例、異なる症例が14例であり、敗血症の治療を目的とした入院と、入院後に全身状態が悪化し、敗血症を発症した症例がほぼ同数でした。
その他の真菌感染症も全国平均と比較して低い発症率でした。
手術・処置などの合併症には、術後の創部感染や出血、縫合不全などがあります。一定の確率で起こり得るものであり、完全になくすことはできません。起こり得る合併症に関しては、事前に十分に説明をし、発症が最小限になるように努めています。

Copyright © 2020 Nerima General Hospital All Rights reserved.